介護保険制度がスタートする前年の1999(平成11)年4月にデイサービス事業が始まり、地域福祉における在宅支援としてデイサービス事業の役割やその機能とはどうあるべきかを日々の繰り返しの活動の中から利用者の皆様と一緒に作り上げてきました。
みそのホームデイサービスセンターは、1日の利用定員が20名です。職員は、法人創設者ヨゼフ・ライネルス師のお言葉「高貴、誠実、そして善良であれ!」を心に留め、カトリックの愛と奉仕の精神で、高齢者お一人おひとりを特別な存在として大切にし、利用者の皆様が安心して在宅生活を送ることができるよう、笑顔を絶やさず支援していきます。
お知らせ
当センターでは、高齢者の自立生活支援について、「身体的自立」が最重要と考え、歩行機能の維持向上および転倒防止を主な目的とした運動を、水分補給に気を付けながら行っています。
また、排泄・入浴・食事・交流等についての状態把握を丁寧に行い、利用者の方一人ひとりに必要な援助を行うよう努めています。覚醒水準や活動量を上げることによって、排泄を促す等生理的ケアに努め、レクリエーション等で関心や興味を高めて活動意欲を上げ、その結果として排泄抑制獲得や夜間良眠等、健康の維持、回復に効果が上がることを期待しています。
さらに、デイサービスの利用が、利用者の方々の生活ニーズの完結とならないよう、常にアセスメントを心がけ、精神的な満足に繋げていきたいと思っています。
一日のスケジュール
| 8:30~ | 送迎 秋田市内全域対応! |
| 9:00~ | バイタル測定・水分補給 |
| 9:30~ | 入浴 スロープあり安心安全です 脳トレで脳活性化 |
| 11:30~ | いいあんべえ体操・口腔体操 |
| 12:00~ | 昼食 給食でおいしい食事! |
| 静養 ベットにてゆっくり休んでいただきます | |
| 14:00~ | 水分補給 |
| 14:20~ | 音楽体操 |
| 14:30~ | レクリエーション 制作活動 ドライブなど |
| 15:30~ | おやつ |
| 16:30~ | 送迎 |
年間行事(お天気と相談しながら機能訓練の一環も兼ねドライブレクも行っています)
| 4月 | 桜見学 |
| 5月 | つつじ見学 |
| 6月 | みこころのお祝い |
| 8月 | 夏祭り |
| 9月 | 敬老会 |
| 10月 | みその祭・梨狩り |
| 11月 | きりたんぽ会 紅葉見学 |
| 12月 | クリスマス会 |
| 2月 | 節分 |
| 3月 | ひな祭り |



浴室





施設のあゆみ(沿革)
| 1935(昭和10)年 5月 | 「聖園サナトリウム」開設 貧困のため結核治療を受けられない、 特に重症の方々を受け入れた |
| 1961(昭和36)年 6月 | 「聖園病院」結核の減少に伴い一般病院とする |
| 1967(昭和42)年 10月 | 病院新築、鉄筋コンクリート地上5階、地下1階 「内科、外科、眼科」診療 |
| 1974(昭和49)年 11月 | 「聖園サナトリウム」閉鎖 |
| 1991(平成3)年 4月 | 医療事情により縮小「聖園クリニック」 |
| 1999(平成11)年 3月 | 「聖園クリニック」閉鎖 |
| 1999(平成11)年 4月 | 介護事業所、地域の高齢者支援を開始 |
| 通所介護支援事業(デイサービス) | |
| 2000(平成12)年 4月 | 居宅介護支援事業所 |
| 2010(平成22)年 3月 | 居宅介護支援事業所 閉鎖 |
| 2014(平成26)年 2月 | みそのホーム新築 |
施設概要
| 施設名 | みそのホームデイサービス |
| 管理者名 | 鈴木 清仁 |
| 所在地 | 〒011-0904 秋田市寺内蛭根2-6-34 |
| TEL | 018-824-3341(代表) |
| FAX | 018-823-5757(代表) |
| day_service@misono-f.com |