一人ひとりを愛し慈しむ心で接する







聖園天使園は、秋田県秋田市の中心部に位置しています。
当園は本園と地域小規模児童養護施設2施設で構成されています。
定員は本園38名と地域小規模児童養護施設定員6名が2か所の計50名です。本園は4つのホームが小規模ユニットグループで構成されており、地域小規模児童養護施設と合わせて6つの生活単位全てで、家庭的な雰囲気で養育できる環境を整えています。また、秋田市、男鹿市、由利本荘市、潟上市、大仙市、にかほ市、仙北市と契約を結び「ショートステイ」事業を行っています。






お知らせ
基本理念
基本方針
1.安心・安全を重視した個別化した支援
子どもが安心・安全を感じられるような生活を体験できるよう支援を行う。また、それぞれの子どもに対して丁寧できめ細やかな養育を行い、健全で豊かな心身の成長とその自立を支援していく。
2.権利擁護と自立を目指した支援
子どもと職員は愛着関係や基本的な信頼関係と尊重によって結ばれ、子どもが主体の生活を共に作り上げていく。また、その生活は権利が擁護された自立を原則とし、自己実現を目指す。
3.専門的な養育と支援
心身の安定的な回復が必要な子どもに対して、関係性の改善や自己肯定感の向上、社会適応力や自己統制力等の獲得のため、専門的・心理的な養育と支援を行う。また、家族再統合や修復、里親家庭への引き継ぎ等、子どもに最善の利益となり得る支援を行う。
4.家族と連携・協働する支援
家庭支援専門相談員を中心に親子関係の再構築や維持、修復に向けた活動や親子交流を実施する。また、関係機関との連携を強化し、それらを円滑に進める。退園後の家族間の良好な関係の維持、生活の安定促進のため、電話や訪問等によるアフターケアを行う。
5.子ども家庭地域支援
「すべての子どもを社会全体で育む」という社会的養護の使命を自覚し、地域福祉の向上を目指した養育と専門的スキルの提供を行う。

一日のスケジュール
6:30 | 起床 |
7:00 | 朝食 |
8:00 | 登校・登園 |
12:00 | 昼食 |
16:00 | 帰園・学習・余暇 |
18:00 | 夕食 |
18:30 | 入浴・余暇 |
20:30 | 幼児就寝 |
21:00 | 小学生就寝 |
23:00 | 中高生就寝準備 |
主な年間行事
4月 | お花見 |
5月 | GW外出 |
7月 | 一泊旅行 |
8月 | 夏祭り |
10月 | 秋休み外出 |
11月 | レクリエーション会 |
12月 | クリスマス会 |
3月 | お別れ会 |
その他 | 誕生会(個別) 個別・ホーム外出(適宜) 子ども自治会(年数回) |

夏休み旅行(キャンプ)

みそのホーム交流

家庭菜園
施設のあゆみ
1922(大正11)年 8月 | 秋田市寺町において設立 |
1924(大正13)年 3月 | 秋田市保戸野すわ町(現在地)に移転 |
1930(昭和5)年 4月 | 児童の増加に伴い増築 定員25名 |
1933(昭和8)年 10月 | 児童の増加に伴い新築 定員80名 |
1948(昭和23)年 5月 | 児童福祉法施行に伴い養護施設として認可 定員100名 |
1953(昭和28)年 7月 | 社会福祉法人聖心の布教姉妹会 認可 |
1966(昭和41)年 3月 | 女子部棟 新築 |
1971(昭和46)年 3月 | 幼児・男子部棟 新築 |
1982(昭和57)年 12月 | 管理棟 新築 |
2004(平成16)年 4月 | 定員の変更 80名 |
2010(平成22)年 4月 | 定員の変更 74名 地域小規模児童養護施設「みその希望の家」開設 6名 |
2012(平成24)年 4月 | 地域小規模「みそのあかしやの家」「にれの家」開設各6名 |
2012(平成24)年 12月 | 本園の新園舎(6ユニット)が完成し移転 45 名 |
2013(平成25)年 5月 | 外構工事完成 |
2018(平成30)年 3月 | 地域小規模「みそのあかしやの家」閉鎖 |
2019(平成31)年 4月 | 定員の変更 38名 |

施設外観

児童玄関・ポーチ

テラス

2Fフロア階段ホール

3Fフロア児童玄関

会議室兼ホール

屋外バスケットコート側外観

事務玄関
施設概要
施設名 | 聖園天使園 |
施設長 | 大石 周 |
所在地 | 〒010-0911 秋田市保戸野すわ町1-58 |
TEL | 018-838-1043 |
FAX | 018-823-2699 |
tenshien@misono-f.com |